日本の紙幣が一新されます❗️
今回の紙幣一新は2024年から流通予定です。そして2004年以来20年ぶりになります。
紙幣の肖像は誰が決めるの?
財務省と国立印刷局と日本銀行が協議をして財務大臣が決めます。決定基準は
- 日本国民が世界に誇れる人物で教科書に載るなど一般によく知られている。
- 偽造防止の目的からなるべく精密な人物像の写真や絵画を入手できる人物。
古いお札はどうなるの?
日本銀行が回収し溶かす・裁断するなどしてリサイクルされます。日本銀行ではお土産屋さんに
- お札入り絵馬キーホルダー 400円(税抜き)
- お札入りボールペン 850円(税抜き)
などが売られています。
キャッシュレス時代に逆行していないか?
むしろキャッシュレス化が促進される可能性があります。それは、
新紙幣対応のシステム改修維持費など多額の費用がかかる。↓
安価なQRコード決済を導入するなどキャッシュレス化する企業が増加するため。
一万円札
福沢諭吉→渋沢栄一
日本の資本主義発展に貢献した方で約500の企業の設立に関わったとされています。徳川最後の将軍・徳川慶喜に従えていました。
裏面は東京駅の丸の内駅舎。
五千円札
樋口一葉→津田梅子
明治・大正期の教育者で現 津田塾大学の創始者。6歳で渡米し女性初の留学生。女子教育に進歩的で自由なレベルの高い授業を取り入れました。
裏面は藤の花。
千円札
野口英世→北里柴三郎
日本近代医学の父と呼ばれている方で破傷風の治療法を開発する。ペストを発見。恩師は福沢諭吉。教え子に野口英世がいます。
裏面は富嶽(ふがく)三十六景の「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」
いづれも明治維新以降に活躍された方々から選ばれています。今までのように教科書でよく覚えた顔ではないですが、これからお札を使う度に馴染みの顔となりますね。最新技術の活用で偽造防止などにも思考が凝らされています。紙幣では世界で初めて傾けると肖像が立体的に浮かび上がるホログラムを採用。額面数字を大型化するとともに、指の感触で判別できるマークを券種ごとに異なる位置に配置し、視覚障害者らも利用しやすくなるそうです。
そして500円硬貨も新しいものが作られます。こちらは材質を変え、現在のニッケル黄銅に加えて白銅と銅も用い、2色構造を用います。直径は現硬貨(26.5ミリ)から変わらないが、重さは0.1グラム増え7.1グラムとなるそうです。。周縁部の一部には他の部分よりも粗いギザを刻む複雑な形とし、偽造対策が施されます。
500円硬貨の流通は2021年前半ぐらいだということです。