こんにちは🎵 sherryです❗️
今日はママ友との関係について考えていたり、感じたりしたことを書いてみようと思います。
学生時代にはたくさんの交友関係があり、職場でも付き合いがありますよね☺️
だけど、結婚して仕事も辞めて専業主婦になって、更に私のように実家から離れた場所に嫁いだら、付き合いと言えば同居ならお義母さんお義父さんとの付き合い、ご近所付き合いぐらいでお友達を作るのって難しい❗️
そして、子どもが出来た時、ようやくママ友という付き合いが出てきます。
そのタイミングはそれぞれ違うし、本当に自分と相性が合う、長く付き合いが出来る親友と呼べるような人に会えるのはなかなかいないかも知れません😣💦
でも、私の経験上、めちゃくちゃたくさんの交友関係がなくても、そういう人に巡り会えるんだな➰😃と思います。
私はもともと、あまり人の輪の中に入るのが苦手な人間でした❗️
女の人って、どこに行ってもどこの職場でも、絶対と言っていいぐらいグループを作りたがり、どこかに属したがります。
保育士をしていた頃も、その通り。でも、私はいくつかある先生のグループにはどこにも属さずどこにも付かず離れずを徹底しました。
その結果、付き合いのストレスはあまりありませんでした。
昔グループに属す中で、嫌な思いをしたことが知らない間にトラウマになっていて、面倒な人間関係を嫌う体質になった結果、自分がストレスを感じないように上手く付き合う方法が自然と身に付いたんでしょうね。
私には子どもが2人います。高校生の息子と小学生の娘です。
でも子どもが出来てから、今までで関わってきたママ友の中で心底気を使わずに長く付き合えているのは2人ですかね⁉️
……
……
少ないですか?
えー、そんだけー⁉️って思われた方もあるでしょうが、私は満足ですよ。
今、これを読んでいる方で、ママ友の数と付き合い方を思い浮かべている方もみえるでしょう。
その中で、全く気を使わず何でも言い合えるママ友、何人いますか?
私、思うんです。
人間って、一人では生きられない。
でも、親族以外の、友達というカテゴリーの人間関係は合わない人に無理して合わせる必要はないと。
子供の学校の同じクラスのママ友。
PTAのママ友。
仕事場で同じくらいの子供を持つママ友。
たくさん繋がりがあった方がいいかも知れませんが、どこかで見栄をはったり、無理してませんか?
表面だけのお付き合いも大切ですが、是非、気のおける人生で最良の友人関係といえるママ友を作れるといいですね💕